1
今日は山形市役所で行われた「第36回花と緑のつどい」に
参加してきました。
毎年市民の方々に苗木と花苗、花の種の配布を行い
緑化に対する意識の啓蒙活動を行っています。
今年は「カリン」の苗木200本、「ノースポール」の花苗500個
「クレオメ」「ルコウソウ」「ベニバナ」の種
また、昨年育てた「マリーゴールド」の種を準備しました。

今回配布したカリンの苗木ですが、
写真の通りまだひょろとした細い幹。
実を付けるまで数年かかりそうですね。
この花苗は「ノースポール」
まだ花が少ないですが、新しい花壇に植えて
大きく育ててみたいと思います。
「ノースポール」といえば思い出すのが、
宮城県富谷町にあるガーデンレストラン「North Pole」
昨年子供達とランチを食べに行って来ました。
車を上の駐車場に止めて階段を下りて行くと
入り口看板が見えて来ます。

これは、こぼれ種でふえる「ニゲラ」一年草。
いろんな色があり個性的なお花ですね。

6月中旬に訪れたのですが、この時期は地植えの白の「カラー」が
綺麗に咲いていました。
季節を変えて訪れると違ったお庭が楽しめます。
店内には陶器や雑貨、洋服の販売コーナもあり、
お食事だけでなくお買い物も楽しむ事が出来ます。
久し振りにまた行きたくなって来ました。
参加してきました。
毎年市民の方々に苗木と花苗、花の種の配布を行い
緑化に対する意識の啓蒙活動を行っています。
今年は「カリン」の苗木200本、「ノースポール」の花苗500個
「クレオメ」「ルコウソウ」「ベニバナ」の種
また、昨年育てた「マリーゴールド」の種を準備しました。

今回配布したカリンの苗木ですが、
写真の通りまだひょろとした細い幹。
実を付けるまで数年かかりそうですね。

この花苗は「ノースポール」
まだ花が少ないですが、新しい花壇に植えて
大きく育ててみたいと思います。

「ノースポール」といえば思い出すのが、
宮城県富谷町にあるガーデンレストラン「North Pole」
昨年子供達とランチを食べに行って来ました。
車を上の駐車場に止めて階段を下りて行くと
入り口看板が見えて来ます。


これは、こぼれ種でふえる「ニゲラ」一年草。
いろんな色があり個性的なお花ですね。

6月中旬に訪れたのですが、この時期は地植えの白の「カラー」が
綺麗に咲いていました。

季節を変えて訪れると違ったお庭が楽しめます。
店内には陶器や雑貨、洋服の販売コーナもあり、
お食事だけでなくお買い物も楽しむ事が出来ます。
久し振りにまた行きたくなって来ました。
▲
by hayatesan
| 2010-04-28 21:23
| やまがた紹介
なかなか気温が安定しない日が続いています。
ようやく暖かくなってきたかな〜と安心していると、
急に寒くなったりして。
早く種まきをしたいのですがなかなか出来ません。
ところで先月から少しづつやり始めていた
薔薇の地植え作業。
結局4苗を植える事に決めて
やっと新しい花壇が出来上がりました。
先に植えていたジューンベリーの木の周りに
「ミサト」「ラプソティーインブルー」「カフェ」
「モーティマーサックラー」の薔薇を植え
以前から植えてあった「チェリーセージ」の他
白花あじさい「アナベル」宿根草の「ツルベキア」「ティアレラ」
「プリムラシネンシス」も一緒に植え込みました。
今まで家の中でオブジェになっていた「エッフェル塔」も
ようやく配置して終了です。
今週に入りジューンベリーの花が咲き始め満開になりました。
別名「アメリカザイフリボク」
和名「シデザクラ」とも呼ばれるそうです。
マクロで撮影。
シンプルで清楚な花ですね。
枝が細いので風が吹くとそよそよと揺れる感じがいいですね。
山形市では漸く桜の花が見頃になりました。
これは、数日前に近所の河原で撮影した桜。
疾風君にも決めポーズでパシャリ!
日本犬に桜は似合いますね。なかなかの男前ですね。
たまにこんな変顔もありますが、ご愛嬌。

先日西蔵王地区にある山形市野草園に行って来ました。
山形市と姉妹都市である、アメリカコロラド州の庭を造る為
州の木である「トウヒ」と花「西洋オダマキ」を植える
お手伝いをして来ました。
野草園の職員の方と関係者の方達と一緒に5本の苗木を植えてきました。
植えてから2,3年は根が成長する為あまり大きくはならないそうですが、
成長すれば、25 メートル程に大きくなるそうです。
しかし、その頃には今日来ている人は全員生きてはいないとの事。笑い
西洋オダマキは種類が沢山ありますが、今回野草園に植える物は
色がブルー1色に統一して、野草園のイメージに合う物にしたそうです。
取り寄せた種は200粒2袋。空けてみたら小さな小袋が一つ
「これに本当に200粒入っているの?」
一同ビックリ仰天でした。

準備してもらった黒ポットに、慎重に丁寧に
4粒づつ蒔いていきました。
蒔き終わったら水をかけますが、細かい種なので
上から水をかけてしまうと流れてしまう恐れがある為、
下に水を張って吸わせる事にしました。
6月上旬に植え付けするまで各自家に持ち帰り管理する事になりました。
無事芽が出てくる事を願ってお世話したいと思いますが、
早く平年並みの気温になって欲しいですね。
野草園では「ミズバショウ」「ザゼンソウ」が咲き始めました。

これは「ショウジョウバカマ」
作業の前に植樹場所までガイドをしてもらいながら歩いていきましたが、
確実に植物達は春の訪れを告げていました。
ようやく暖かくなってきたかな〜と安心していると、
急に寒くなったりして。
早く種まきをしたいのですがなかなか出来ません。
ところで先月から少しづつやり始めていた
薔薇の地植え作業。
結局4苗を植える事に決めて
やっと新しい花壇が出来上がりました。
先に植えていたジューンベリーの木の周りに
「ミサト」「ラプソティーインブルー」「カフェ」
「モーティマーサックラー」の薔薇を植え
以前から植えてあった「チェリーセージ」の他
白花あじさい「アナベル」宿根草の「ツルベキア」「ティアレラ」
「プリムラシネンシス」も一緒に植え込みました。
今まで家の中でオブジェになっていた「エッフェル塔」も
ようやく配置して終了です。

今週に入りジューンベリーの花が咲き始め満開になりました。
別名「アメリカザイフリボク」
和名「シデザクラ」とも呼ばれるそうです。

マクロで撮影。
シンプルで清楚な花ですね。
枝が細いので風が吹くとそよそよと揺れる感じがいいですね。

山形市では漸く桜の花が見頃になりました。
これは、数日前に近所の河原で撮影した桜。

疾風君にも決めポーズでパシャリ!
日本犬に桜は似合いますね。なかなかの男前ですね。

たまにこんな変顔もありますが、ご愛嬌。

先日西蔵王地区にある山形市野草園に行って来ました。
山形市と姉妹都市である、アメリカコロラド州の庭を造る為
州の木である「トウヒ」と花「西洋オダマキ」を植える
お手伝いをして来ました。
野草園の職員の方と関係者の方達と一緒に5本の苗木を植えてきました。
植えてから2,3年は根が成長する為あまり大きくはならないそうですが、
成長すれば、25 メートル程に大きくなるそうです。
しかし、その頃には今日来ている人は全員生きてはいないとの事。笑い

西洋オダマキは種類が沢山ありますが、今回野草園に植える物は
色がブルー1色に統一して、野草園のイメージに合う物にしたそうです。
取り寄せた種は200粒2袋。空けてみたら小さな小袋が一つ
「これに本当に200粒入っているの?」
一同ビックリ仰天でした。

準備してもらった黒ポットに、慎重に丁寧に
4粒づつ蒔いていきました。

蒔き終わったら水をかけますが、細かい種なので
上から水をかけてしまうと流れてしまう恐れがある為、
下に水を張って吸わせる事にしました。

6月上旬に植え付けするまで各自家に持ち帰り管理する事になりました。
無事芽が出てくる事を願ってお世話したいと思いますが、
早く平年並みの気温になって欲しいですね。
野草園では「ミズバショウ」「ザゼンソウ」が咲き始めました。

これは「ショウジョウバカマ」

作業の前に植樹場所までガイドをしてもらいながら歩いていきましたが、
確実に植物達は春の訪れを告げていました。

▲
by hayatesan
| 2010-04-27 11:46
| 私のお庭
今朝庭を覗いたらなんと雪が!
それも半端な降り方ではなく続々と積もっていました。
ようやく咲いたカタクリも雪に下に。
こんなに積もってしまうと、どこにあったのかも分からなくなってしまいます。
数日前疾風君の散歩の途中で見つけた早咲きの桜。
何という名前の桜なのかな〜
や〜と春が来たかと思っていたのに、またまた冬に逆戻り。

いつになったら本来の暖かさが戻ってくるのかな〜?
3月に行って来た「フローラ黒田園芸」で買って来た花苗ですが、
なかなか地植えが出来ずとりあえずバスケットに寄せ植えにしてみました。
「オルレア グランディフローラ」「セリンセ マヨール」
「シレネ スワンレイク」に
銀葉のカランコエと名前が分かりませんが他に2苗植え込みました。
そろそろ外に出したいところですが、窓際で待機状態。
すくすく伸びたオルレアが昨日から咲き始めてきました。
昨年の西武ドームで行われた国際バラ展で見てから
やっと購入出来たので感激です。
今年は種を取って増やす予定です。
それも半端な降り方ではなく続々と積もっていました。

ようやく咲いたカタクリも雪に下に。
こんなに積もってしまうと、どこにあったのかも分からなくなってしまいます。

数日前疾風君の散歩の途中で見つけた早咲きの桜。
何という名前の桜なのかな〜
や〜と春が来たかと思っていたのに、またまた冬に逆戻り。

いつになったら本来の暖かさが戻ってくるのかな〜?
3月に行って来た「フローラ黒田園芸」で買って来た花苗ですが、
なかなか地植えが出来ずとりあえずバスケットに寄せ植えにしてみました。
「オルレア グランディフローラ」「セリンセ マヨール」
「シレネ スワンレイク」に
銀葉のカランコエと名前が分かりませんが他に2苗植え込みました。

そろそろ外に出したいところですが、窓際で待機状態。
すくすく伸びたオルレアが昨日から咲き始めてきました。
昨年の西武ドームで行われた国際バラ展で見てから
やっと購入出来たので感激です。
今年は種を取って増やす予定です。

▲
by hayatesan
| 2010-04-17 23:52
山形市平清水にある陶芸店「七右エ門窯」の敷地内にある、
正酒屋「六根浄」に週末のみ店主の奥様が作る、
スイーツと食パンが販売される事になりました。
ちなみに、写真に写っているエントツですが、
外遊びの秘密兵器「ペレットストーブ きりん君」です。
このお店は冬の間は店主が自分でお酒造りをする為、
お休みになりますが、春になるとお店を開店し
お勧めのお酒を販売しているお店です。
以前から奥様の酒がすを使ったスイーツとコーヒーを
御馳走になっていましたが、いよいよ本格的に始める事に
なりました。
お店に入ると酒屋とは思えないパンの良い香りが。
入り口にはしっかりと看板が出ていました。

店内奥には奥様の秘密兵器の業務用オーブンが設置され、
焼き上がったパンが並べてあります。
カウンターでは店主がシフォンケーキの準備。
酒屋とは思えない光景ですね。
ここからは商品の説明。
上等の酒がすを入れて作ったクッキー。
甘さをおさえた味のため、お酒のおつまみにもOK。
お塩と麹の絶妙な組み合わせです。
たっぷりのチョコレートと山形産の米粉を使った
チョコブラウニー。
焼上げ後に純米酒六根浄を染み込ませて仕上げました。
周りはカリッと中はしっとりした大人の味です。
山形産米粉と酒がすで作ったちょっと小ぶりのシフォンケーキ。
フワフワしっとりのケーキに純米酒六根浄で風味を付けた
生クリームが一緒について来ます。
最後に一日限定8個限りの食パン。
自家製酒がす天然酵母と国産小麦粉を使って焼き上げました。
焼き上がりは、表面はカリカリと香ばしく
中身はスポンジのような弾力のあるしっかりとしたパンです。
トーストすると酵母の香りがして何も付けなくても
美味しく頂けます。
切り口は丸い形なのでサンドイッチにしても
楽しめます。
これからも次々と新商品が発売予定なので
週末は楽しみが増えました。
お店は火曜日が定休日ですが、
もちろん他の曜日はお酒を売っていますので、
純米酒の店 正酒屋「六根浄」を宜しくお願いします。
正酒屋「六根浄」に週末のみ店主の奥様が作る、
スイーツと食パンが販売される事になりました。
ちなみに、写真に写っているエントツですが、
外遊びの秘密兵器「ペレットストーブ きりん君」です。

このお店は冬の間は店主が自分でお酒造りをする為、
お休みになりますが、春になるとお店を開店し
お勧めのお酒を販売しているお店です。
以前から奥様の酒がすを使ったスイーツとコーヒーを
御馳走になっていましたが、いよいよ本格的に始める事に
なりました。
お店に入ると酒屋とは思えないパンの良い香りが。
入り口にはしっかりと看板が出ていました。

店内奥には奥様の秘密兵器の業務用オーブンが設置され、
焼き上がったパンが並べてあります。
カウンターでは店主がシフォンケーキの準備。
酒屋とは思えない光景ですね。

ここからは商品の説明。
上等の酒がすを入れて作ったクッキー。
甘さをおさえた味のため、お酒のおつまみにもOK。
お塩と麹の絶妙な組み合わせです。

たっぷりのチョコレートと山形産の米粉を使った
チョコブラウニー。
焼上げ後に純米酒六根浄を染み込ませて仕上げました。
周りはカリッと中はしっとりした大人の味です。

山形産米粉と酒がすで作ったちょっと小ぶりのシフォンケーキ。
フワフワしっとりのケーキに純米酒六根浄で風味を付けた
生クリームが一緒について来ます。

最後に一日限定8個限りの食パン。
自家製酒がす天然酵母と国産小麦粉を使って焼き上げました。
焼き上がりは、表面はカリカリと香ばしく
中身はスポンジのような弾力のあるしっかりとしたパンです。
トーストすると酵母の香りがして何も付けなくても
美味しく頂けます。

切り口は丸い形なのでサンドイッチにしても
楽しめます。

これからも次々と新商品が発売予定なので
週末は楽しみが増えました。
お店は火曜日が定休日ですが、
もちろん他の曜日はお酒を売っていますので、
純米酒の店 正酒屋「六根浄」を宜しくお願いします。

▲
by hayatesan
| 2010-04-07 23:27
| やまがた紹介
まだまだ寒さが残る山形ですが、
いよいよ4月に入り今年度の計画が始まりました。
山形市西蔵王地区にある野草園からの依頼で
以前からあったドームに薔薇を絡ませ
薔薇のガーデンを作るお手伝いをしてきました。
昨年秋に訪れた現場の写真ですが、
ドームは大変立派なのですが、なぜか周りに松が植えてあり
ススキが生い茂っている状態。
薔薇のガーデンを作るには程遠い現場でした。
それでも大好きな薔薇が植えられると言う事で
仲間のロザリアン達と頑張ってみることにしました。
ドームの足下には4カ所
苗を植える場所がありました。
既につる薔薇の新苗が植えてはいたのですが、
赤、黄、白、ピンクの4色の薔薇の為、
色の統一を考えて新たに植える薔薇の選択から
始めました。
今回新しく植える薔薇苗は、
オールドローズ
「ロサ エグランティア」ピンク
一季咲き 香りはひかえめ
一重の小輪花が3〜5輪の房に咲き、
葉をこするとりんごの匂いがする事で
有名な花です。
秋にはとげのある赤い実をつけます。
勢いのある薔薇の為ドームに植えました。
「ポールズ ヒマラヤン ムスク」淡いピンク
一季咲き 香りは中程度
桜の花を思わせる程たくさんの小輪の花を
房状に付け満開時は本当に素敵です。
我が家でも地植えでアーチにして育てていますが
大変勢いのある花なので、広い場所に適しています。
今回のドームに向いていると思い選びました。

フランスの育種ブランド「デルバール」社の
香りの薔薇「ナエマ」と「シャンテ ロゼ ミサト」
「ナエマ」ピンク四季咲き 半つる性
この花の名前はゲランの香水「ナエマ」から
付けた薔薇です。
香りは香水よりも優しく甘く、
フローラルフルーティーの香り。
まだ咲いた花を見た事のないので、
今から楽しみにしている薔薇です。
ドームに植えました。

「シャンテ ロゼ ミサト」ピンク
返り咲き 木立ち性
この花は歌手の渡辺美里さんに捧げられた薔薇です。
一昨年ガーデニング雑誌の懸賞で当選し
我が家でも育てている薔薇です。
今年庭に地植えしましたが、とても丈夫な薔薇で
育てやすいと思います。
香りは甘さにアニス、ラベンダーなどの
落ち着いた香りがします。
階段を上った両脇に植えました。

オールドローズ「マダム アルディ」白
一季咲き 半つる性 強香
純白ロゼット咲き。中心にグリーンアイを見せて
とても優雅な薔薇です。
階段の両脇に植えました。

イングリシュローズ「スノーグース」白
四季咲き つる性 香りひかえめ
小輪の花が房状になり、一年を通して咲き続けます。
丈夫で初心者向けの薔薇です。
ドームと階段脇に植えました。

イギリスの育種ブランド「デビッド オースチン」社の薔薇
「ティージング ジョージア」黄
返り咲き つる性 中香のティーの香り
中心が濃い黄色に対して外側が色が薄くなっています。
優しい色合いなので、入り口側に植える事にしました。

同じく「デビット オースチン」社の薔薇
「ウイリアム シェークスピア2000」赤紫
返り咲き 半つる性 強香
今までの赤のイングリシュローズの中でも
最高級の薔薇です。
深いカップ咲きからロゼット咲きに開花します。
耐病性があり育てやすい薔薇です。
階段を上ってドーム手前に2個並べて植えました。
「ハマナシ」白
木立ち性 返り咲き 強香
ロサ ルゴサの白花種
一重咲きの花弁がきわめてデリケートで
ルゴサ系の中でも特に美しい薔薇です。
スパイシーな香りがします。
鋭いと刺が沢山あるので取り扱いは注意が必要です。
入り口に植えました。
ドームから取り外したつる薔薇
「カクテル」赤、「ラビーニア」ピンク、
「ドルシュキ」白、「ゴールドバニー」黄は
それぞれ、植え直しました。
最後に水をかけ植え替え作業が終わりとなりました。
野草園の薔薇担当の職員の方、
3人のロザリアンとリーダーのお孫さん
寒い中本当にご苦労様でした。

5月中旬頃にはこのドームにどれだけつる薔薇が
絡まるのか楽しみです。
今回の作業ではススキや飛んで来た種で増えた
野生植物の根や岩やコンクリートなどがあり
大変な作業でしたが、職員の方がスコップとつるはしで
穴を掘ってくれたので大変助かりました。
依頼していた土と堆肥が無く
有り合わせの物を使っての植え込み作業と
なってしまいましたが、無事育ってくれる事を
願うばかりです。
植えてからの管理が一番大事なので
これからも見守っていきたいと思います。
最後に植える前の薔薇の苗です。



いよいよ4月に入り今年度の計画が始まりました。
山形市西蔵王地区にある野草園からの依頼で
以前からあったドームに薔薇を絡ませ
薔薇のガーデンを作るお手伝いをしてきました。
昨年秋に訪れた現場の写真ですが、
ドームは大変立派なのですが、なぜか周りに松が植えてあり
ススキが生い茂っている状態。
薔薇のガーデンを作るには程遠い現場でした。
それでも大好きな薔薇が植えられると言う事で
仲間のロザリアン達と頑張ってみることにしました。

ドームの足下には4カ所
苗を植える場所がありました。
既につる薔薇の新苗が植えてはいたのですが、
赤、黄、白、ピンクの4色の薔薇の為、
色の統一を考えて新たに植える薔薇の選択から
始めました。

今回新しく植える薔薇苗は、
オールドローズ
「ロサ エグランティア」ピンク
一季咲き 香りはひかえめ
一重の小輪花が3〜5輪の房に咲き、
葉をこするとりんごの匂いがする事で
有名な花です。
秋にはとげのある赤い実をつけます。
勢いのある薔薇の為ドームに植えました。

「ポールズ ヒマラヤン ムスク」淡いピンク
一季咲き 香りは中程度
桜の花を思わせる程たくさんの小輪の花を
房状に付け満開時は本当に素敵です。
我が家でも地植えでアーチにして育てていますが
大変勢いのある花なので、広い場所に適しています。
今回のドームに向いていると思い選びました。


フランスの育種ブランド「デルバール」社の
香りの薔薇「ナエマ」と「シャンテ ロゼ ミサト」
「ナエマ」ピンク四季咲き 半つる性
この花の名前はゲランの香水「ナエマ」から
付けた薔薇です。
香りは香水よりも優しく甘く、
フローラルフルーティーの香り。
まだ咲いた花を見た事のないので、
今から楽しみにしている薔薇です。
ドームに植えました。

「シャンテ ロゼ ミサト」ピンク
返り咲き 木立ち性
この花は歌手の渡辺美里さんに捧げられた薔薇です。
一昨年ガーデニング雑誌の懸賞で当選し
我が家でも育てている薔薇です。
今年庭に地植えしましたが、とても丈夫な薔薇で
育てやすいと思います。
香りは甘さにアニス、ラベンダーなどの
落ち着いた香りがします。
階段を上った両脇に植えました。


オールドローズ「マダム アルディ」白
一季咲き 半つる性 強香
純白ロゼット咲き。中心にグリーンアイを見せて
とても優雅な薔薇です。
階段の両脇に植えました。

イングリシュローズ「スノーグース」白
四季咲き つる性 香りひかえめ
小輪の花が房状になり、一年を通して咲き続けます。
丈夫で初心者向けの薔薇です。
ドームと階段脇に植えました。

イギリスの育種ブランド「デビッド オースチン」社の薔薇
「ティージング ジョージア」黄
返り咲き つる性 中香のティーの香り
中心が濃い黄色に対して外側が色が薄くなっています。
優しい色合いなので、入り口側に植える事にしました。

同じく「デビット オースチン」社の薔薇
「ウイリアム シェークスピア2000」赤紫
返り咲き 半つる性 強香
今までの赤のイングリシュローズの中でも
最高級の薔薇です。
深いカップ咲きからロゼット咲きに開花します。
耐病性があり育てやすい薔薇です。
階段を上ってドーム手前に2個並べて植えました。

「ハマナシ」白
木立ち性 返り咲き 強香
ロサ ルゴサの白花種
一重咲きの花弁がきわめてデリケートで
ルゴサ系の中でも特に美しい薔薇です。
スパイシーな香りがします。
鋭いと刺が沢山あるので取り扱いは注意が必要です。
入り口に植えました。

ドームから取り外したつる薔薇
「カクテル」赤、「ラビーニア」ピンク、
「ドルシュキ」白、「ゴールドバニー」黄は
それぞれ、植え直しました。
最後に水をかけ植え替え作業が終わりとなりました。
野草園の薔薇担当の職員の方、
3人のロザリアンとリーダーのお孫さん
寒い中本当にご苦労様でした。

5月中旬頃にはこのドームにどれだけつる薔薇が
絡まるのか楽しみです。

今回の作業ではススキや飛んで来た種で増えた
野生植物の根や岩やコンクリートなどがあり
大変な作業でしたが、職員の方がスコップとつるはしで
穴を掘ってくれたので大変助かりました。
依頼していた土と堆肥が無く
有り合わせの物を使っての植え込み作業と
なってしまいましたが、無事育ってくれる事を
願うばかりです。
植えてからの管理が一番大事なので
これからも見守っていきたいと思います。
最後に植える前の薔薇の苗です。



▲
by hayatesan
| 2010-04-03 23:59
| やまがた紹介
1